VRChatで使える便利な情報を発信中!

パソ探から自作PC見積もりツールがリリースしたので試してみた!てか、パソ探って『パソたん』って読むのね!

パソ探さんから「PC組むのにめっちゃ便利なツールがあるよ!」って連絡を頂きまして、実際に使ってみてめっちゃ使いやすかったので共有したいと思います!

自作PCって興味はあるんだけど難しそう…。

そんなときに是非使ってほしいのがパソ探さんが提供する【自作PC見積もりツール】です!

てか、パソ探って『パソたん』って読むんですね…。お硬い感じかと思ってたから一気に親近感が湧きましたw

メリット
  • パーツの適合性(ソケット・メモリの規格など)が❌で表示されて分かりやすい!
  • 各パーツの販売先リンクと価格比較が一度に見れる!
  • PC構成の評価をAIが自動的にやってくれる!
  • 構成内容をブログやTwitterに共有できる
デメリット
  • 決められたパーツしか検索できないため、マイナーパーツを組み込むことができない。
  • 基本的に販売中のパーツしか表示されないため、旧パーツを組み込むことができない。

9万円で組めるVR専用パソコンを組んでみた

百聞は一見に如かず。ここではカジュアルVRがプレイできるPC構成をこのツールを使って軽く組んでみましたので、サンプルとして載せておきます。



予算10万円と言わずに予算9万円で組める、VRChatを最低限プレイできるPCを構成してみました。

このツールでは、表記のように各パーツの値段と販売リンク・必要電源Wまで全て自動で計算して表示してくれます。

また、【性能・ゲーミング・コスパ】の観点からAIが自動的に評価してくれる機能もあり、本当にこの構成で大丈夫なのか確認することもできます。

適合性に迷いがちな自作PC初心者にはとてもありがたい機能ですね!

各ステータスを自動的に評価して表示してくれます。

また、ブログやSNSへの共有も簡単にできるようになっているため、フォロワーさんにおすすめのPC構成を紹介したい場合にも活用できるようになっています。

これもう自作PCアドバイザーさんは活用するしかないでしょ?

ちなみにパソ探のトップページからは、他の方が作成した自作PCの見積もりをAPEXで遊ぶ用、10万円以内、ロマン構成などテーマ毎に見ることができます。

見積もりツールとしてガッツリ使うことはもちろんのこと、他の人の構成を見たり新しいPCを組む妄想から適当にペチペチ触ってるだけでも楽しいので、暇つぶしにいろいろやってみるのもおすすめですよー!

Link:パソ探.com

★こはくの一押しアイテム★

SoundCore VR P10

VR専用に開発された超低遅延のワイヤレスイヤホンです!

付属の無線ドングルをQuest2やPICO4のUSB-C端子に挿すことで、全く音ズレを感じないレベルの低遅延で音声を聞くことができます!
他にもPC、スマホ、Switch、PS5など様々なデバイスで使用が可能!
こはくの必須品です♪

ZyberGears VRリンクケーブル

充電機能が付いたQuest 2、PICO 4用のリンクケーブルです!

ケーブルの途中に急速充電用のUSB PDケーブルを挿すことで、ヘッドセットの充電を回復しながら有線接続でPCVRを楽しむことができます。

使用する際には、必ず9V以上の急速充電に対応している充電器とケーブルを使用してね!

PICO 4

今、最も販売数を伸ばしているのがPICO 4!
スタンドアロン、PCと有線&無線で繋いでPCVRのゲームがプレイ可能でVRChatも遊べます!薄型軽量のパンケーキレンズも搭載!
Quest 2に比べて価格が1万円ほど安いのも特徴です!


スポンサーリンク