※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事内にはプロモーションが含まれる場合があります。
目次
VRChatをやってみたいけど、「VRゲームは初めてで、どのくらいのスペックのPCを用意すればいいのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、VRChatは遊び方によって必要なPCスペックが大きく変わります!
VRヘッドセットを使わない「デスクトップモード」なら、比較的低スペックのPCでも快適に動作しますが、Quest 3などを使う「VRモード」では、より臨場感のある体験を楽しむために、ハイスペックなPCが必要になります。
そこでこの記事では、「デスクトップモード」と「VRモード」それぞれで快適に遊べるPCスペックについてご紹介します!
この記事の内容は、筆者の経験や見解をもとにまとめたものであり、VRChat公式の推奨スペックではありません。あくまでPC選びの参考として読んでいただけると嬉しいです!
「桜乃こはく」について

VRネーム:桜乃こはく
私がVRChatを始めたのは2018年6月頃。当時、VRゲームといえば「コアな人向けの最先端ジャンル」という印象が強く、VRChatに関する情報もネット上にはほとんどありませんでした。
そんな状況を見て、「せっかくなら自分の経験を残しておこう!」と思い、まずはPC選びの備忘録として記事を書き始めました。そこから「じゃあ、いろんなスペックのPCでVRChatを試したら面白いのでは?」と興味が広がり、気づけば様々な環境での動作検証をするように。
結果として、PCやVR機材にかけた金額は合計200万円超え……自分でも引くレベルの散財っぷりですが、せっかく試したからには、その経験を活かしてこれからVRChatを始める人に役立つ情報を届けられたらと思っています!

この記事は、私の200万円の犠牲の上に成り立っているのだ…!!😇
必要PCスペックの早見表

個人的に推奨するPCスペック(過去3年以内の製品)
デスクトップモード (約30人程の中規模) | VRモード (約30人程の中規模) | VRモード (大型イベント、集会参加) | |
CPU | Intel Core i5-12600~ AMD Ryzen 5 5600~ | Intel Core i5-12600~ AMD Ryzen 5 5600~ | Intel Core i7-13700F〜 AMD Ryzen 7 7700〜 AMD Ryzen 7 9800X3D など |
メモリ | 16 GB~ | 32 GB~ | 64 GB~ |
グラボ | GTX 1660 Ti RTX 2060 〜 | RTX 3060(12GB版) RTX 3080(12GB版) RTX 3080 Ti(12GB) RTX 4060 Ti(16GB版) RTX 4070 Super(12GB) RTX 5070(12GB) | RTX 3090(24GB) RTX 4070 Ti Super(16GB) RTX 4080 Super(16GB) RTX 4090(24GB) RTX 5070 Ti(16GB) RTX 5080(16GB) RTX 5090(32GB) |
VRChatをプレイするうえで特に重要なのは、『CPU』『メモリ』『グラボ』の3つ。このスペック次第で快適さが大きく変わります!
また、PCへの負荷は「デスクトップモード」よりも「VRモード」のほうが高くなるため、まずは自分がどちらのスタイルで遊ぶのかを考え、それに合ったPCを選ぶのが大事です!

「デスクトップモード」よりも「VRモード」の方が、必要となるPCスペックが上がります!
VRヘッドセットを持っていなくても遊べる『デスクトップモード』

VRChatには、VRヘッドセットがなくても遊べる『デスクトップモード』が用意されており、手元にPCがあれば気軽に始められます!
「デスクトップモード」は、「VRモード」と比べて必要なPCスペックが低めなので、通常のゲームのようにモニターでプレイしたい方や、VR機器を揃えるのが難しい方でも安心。インストールするだけでサクッと遊べるので、「とりあえずVRChatに触れてみたい!」という方は、まずはデスクトップモードでログインしてみるのがおすすめです!

VRChatは無料なので、手軽にインストールしてすぐに始められるのが嬉しいですよね♪
デスクトップモードで要求されるスペック
CPU | Intel Core i5-12600~ AMD Ryzen 5 5600~ |
メモリ | 16 GB~ |
グラボ | GTX 1660 Ti、RTX 2060~ |
※約30人程度のインスタンスを想定した場合
ここからは、具体的にデスクトップモードで必要となるPCスペックについて見ていきましょう。
先ほども触れたように、「デスクトップモード」は「VRモード」と比べてグラフィック性能の要求が低めなので、数年前のノートPCでも意外と快適に動作することが多いです。
ただし、モバイルブックやビジネス向けのノートPCだと厳しく、まともに動かすのは難しいかもしれません。参考までに、私が以前使っていた「Ryzen 5 2600」「GTX 1650 Super」のPCでは、そこまで大人数が集まらないワールドならストレスなく遊べていました。
とはいえ、人が多く集まるイベントや重めのワールドに行くなら、RTX 3000シリーズやRTX 4000シリーズといった最新のGPUを搭載したPCのほうが安定して動作するので、より快適に遊びたい方はスペックアップを検討するといいかもしれません!

ある程度VRChatをサクサク遊びたい方は、せめて3年前のゲーミングPCくらいの性能は欲しいですね!
アバターと一体化することで得られる高い没入感『VRモード』

さて、ここからは『VRモード』をプレイする際のPCスペックについて触れていきます!
VRモードでは、「Meta Quest」や「Valve INDEX」といったVRヘッドセットを使うことで、手足や頭を自由に動かして、アバターと完全に同期した動きを楽しめます。VRモードの最大の魅力は、まるで自分自身がVRChatの世界に入り込んだようなこの没入感にあります!
さらに、VIVEトラッカーやUni-motion、HaritoraXといった追加トラッキングデバイスを使えば、全身の動きを反映できる『フルボディトラッキング(FBT)』も可能に!
これを活用すれば、例えばダンスワールドで思いっきり体を動かしたり、Vtuberのように動きのある配信活動をしたり、ゲームワールドで全身を使ったアクションを楽しんだりと、より自由な遊び方ができちゃいます。
また、コアなユーザーの中には「VR睡眠」をする人もいて、VR内で誰かと一緒に寝たり、まるで現実の延長のように過ごすことも。こうした「VRならではの体験」ができるのも、VRモードの大きな魅力ですね!
フルトラを使った動きやデバイスの紹介記事は、こちらから見てみてね!

VRモードでは、実際にその人と向き合っているかのような臨場感が感じられる上、全身を使ったコミュニケーションが楽しめるので、デスクトップモードでは味わえない深い体験ができちゃいます!
VRモードで要求されるスペック
○約30人程度の中規模インスタンスでの推奨スペック
CPU | Intel Core i5-12600~ AMD Ryzen 5 5600~ |
メモリ | 32GB 以上 |
グラボ | RTX 3060(12GB版) RTX 3080(12GB版) RTX 3080 Ti(12GB) RTX 4060 Ti(16GB版) RTX 4070 Super(12GB) RTX 5070(12GB) |
◎大型イベント、集会参加の推奨スペック
CPU | Intel Core i7-13700F〜 AMD Ryzen 7 7700〜 AMD Ryzen 7 7800X3D AMD Ryzen 7 9800X3D など |
メモリ | 64GB 以上 |
グラボ | RTX 3090(24GB) RTX 4070 Ti Super(16GB) RTX 4080 Super(16GB) RTX 4090(24GB) RTX 5070 Ti(16GB) RTX 5080(16GB) RTX 5090(32GB) |
VRモードでは、VRヘッドセットに映し出される高解像度の映像や、手足・頭のトラッキング情報をリアルタイムで処理する必要があるため、必然的に要求されるPCスペックが高くなります。
具体的には、上記の表のようなスペックが推奨されるので、自分の環境や予算を考えながら、どのレベルのPCを選ぶかを検討してみましょう。
もちろん、スペックが高ければ高いほどVRChatは滑らかに動きやすくなり、フレームレートの低下を抑えられるのですが……だからといって、無限にお金をかけられるわけでもありませんよね…。
そのため、自分にとってどこまで妥協できるかを見極めるのも、PC選びでは意外と大事だったりします!

「解像度を落とさずに、サクサク遊びたい!」という気持ちは痛いほどわかるんですが、VRChatはPCスペックを追い求めれば追い求めるほど終わりが見えないんですよね。
だからこそ、自分なりの妥協点を見つけるのも、実は大事なんです…
VRモードにおすすめのCPUは?

CPUに関しては、ワールド内の人数が少なければ、よほど古いものでない限りそこまで気にしなくてもOK。
ただ、大人数のイベントや重めのワールドに行きたいなら、高性能なCPUが必須になります!
CPUの性能が足りていないと、大人数のワールドで動作がカクついたり、ギミックが多いワールドで処理落ちが頻発することも…。VRChatを快適に遊ぶためには、CPU選びが意外と重要なポイントになります。
例えば、30人以上のプレイヤーが集まるワールドやイベントに参加したいなら、以下のようなCPUを選んでおくのが無難です。
- Intel Core i7-13700F~
- AMD Ryzen 7 7700~
- AMD Ryzen 7 7800X3D
- AMD Ryzen 7 9800X3D など
特に、後ろに「X3D」が付くAMDのCPUは、『3D V-Cache』という独自技術を搭載していて、通常のCPUよりもキャッシュメモリを多く積んでいるのが特徴です。
これにより、3DゲームやVRのようにデータ処理の多いソフトで非常に高いフレームレートを叩き出せるため、VRChatを快適に遊びたい人には特におすすめです!
また、VRChatに慣れてくると、Unityでアバターやワールドを編集しながらVRChatを起動したり、イベントで録画しながら遊ぶ機会も増えてきます。
こうしたマルチタスクをこなすなら、コア数の多いCPUを選んでおくと後悔しにくいので、少し余裕を持ったスペックを選ぶのがベストだと言えますね。
さらに快適な環境を求めるなら、AMD Ryzen 9 9950X3Dのような最上位モデルも視野に入れてみると、VRChatの世界をよりストレスなく楽しめるようになりますよ!

簡単に言うと、CPUは最新世代か一世代前のものを選んでおけばOK!
そして、VRや3Dゲームをより快適に遊びたいなら、キャッシュメモリの多い「X3D」付きのモデルがおすすめです!
VRモードに最適なメモリ容量は?

VRChatを快適に遊ぶなら、メモリは「32GB以上」がおすすめです!
一般的なPCゲームの基準では「16GB」が推奨されることが多いですが、VRChatではそれではまず足りません。特に、イベントや集会などの大人数ワールドでは、システム全体でメモリ使用量が20GB以上になることも珍しくなく、16GBでは処理落ちの原因になってしまいます…。
ある程度の人数が集まるワールドでも快適に遊びたいなら、最低でも「32GB」は積んでおきましょう!
また、最近では、”UDON”と呼ばれる高度なスクリプトが組み込まれたワールドや、複雑なギミックを搭載したアバターが増え、全体的にメモリ使用量が増加しています。
少し前までは「家庭用PCに64GBメモリなんて必要ない」「自己満足の世界」と言われることもありましたが、VRChatに関してはむしろ実際に効果を実感できるレベル!
もし重いワールドで快適に遊びたい、配信や動画編集も視野に入れているという場合は、メモリ64GBを積むのもアリだと思います!

VRChatを起動しながらUnityを立ち上げているだけで、メモリ使用量が30GBを超えることも珍しくありません。
そのため、メモリ容量は妥協せずに選ぶことが重要です!
VRモードに最適なグラボ(GPU)の選び方

VRChatでは、グラボの選び方が少し特殊です。
単純なグラフィック性能だけでなく、ビデオメモリ(VRAM)の容量が非常に重要になります!
例えば、「RTX 3070(8GB)」と「RTX 3060(12GB)」を比較した場合、上位の「RTX 3070」よりも、VRAM容量が多い「RTX 3060」のほうがフレームレートが高くなることがあります。
これは、VRChatのアバターやワールドデータがVRAMの使用量に直接影響を与えるため。VRAMが足りなくなるとパフォーマンスが一気に落ちることがあるので、グラフィック性能だけでなくVRAM容量もしっかりチェックして選びましょう!
① 必要最低限、少人数のみ。 | GTX 1660 Ti~(揺れものOFF・低画質推奨) |
② 10〜20人程度で軽く遊びたい。 | RTX 3060(8GB版) RTX 3060 Ti(8GB) RTX 3070(8GB) RTX 3070 Ti(8GB) RTX 4060(8GB) RTX 4060 Ti(8GB版) |
③30人程度でもしっかりと遊びたい。 | RTX 3060(12GB版) RTX 3080(12GB版) RTX 3080 Ti(12GB) RTX 4060 Ti(16GB版) RTX 4070 Super(12GB) RTX 5070(12GB) |
④ 大型イベント、集会参加でも快適に遊びたい。 | RTX 3090(24GB) RTX 4070 Ti Super(16GB) RTX 4080 Super(16GB) RTX 4090(24GB) RTX 5070 Ti(16GB) RTX 5080(16GB) RTX 5090(32GB) |
例えば、30人以上が集まるインスタンスや大型のイベントワールドを快適に遊びたいなら、「RTX 4070 Ti Super(16GB)」や「RTX 5070 Ti(16GB)」あたりが、性能と価格のバランスが良くおすすめです!
それよりも人数の多いインスタンスでは、「RTX 5080(16GB)」や「RTX 5090(32GB)」といった、より上位の性能やVRAM容量を備えたグラボが必要になります。
このクラスになると金額も30万円を超えてくるので、お財布と相談といったところでしょうね…。
また、「RTX 50シリーズ」については発売直後ということもあって、現在品薄&価格が高騰しているため、購入する場合はBTOパソコンを選ぶのが確実です。
なお、今回紹介したグラボは、セーフティ制限(アバター表示制限など)をかけずにプレイすることを想定したものですが、そこまでハイスペックなPCを用意できなくても
- 表示するアバターの数を減らす
- ヘッドセットの解像度を下げる
といった設定調整をすれば、大人数ワールドや重めの環境でも意外と快適に遊べます!
自分のプレイスタイルや予算と相談しながら、ベストなグラボを選んでみてくださいね!
VRAMが8GB以下のグラボは、VRChat用としてはおすすめできません。
30人未満のワールドでもフレームレート低下やフリーズの原因になりやすく、最近の高負荷なワールドやアバターには対応しきれないことが多いです。
快適に遊びたいなら、最低でもVRAM 12GB以上のグラボを選びましょう!

実際に使ってみた感じ、一定のグラフィック性能があれば「VRAMの容量」がVRChatのパフォーマンスに大きな影響を与えることが多いですね。
AMD Radeon シリーズはコスパは良いけど、注意点アリ!

PCのグラボといえば、NVIDIAの「GeForce」が主流ですが、実はAMDの「Radeon」という選択肢もあります。
例えば、「Radeon RX9070 XT(16GB)」などは豊富なVRAMに加えてコストパフォーマンスが非常によく、GeForceと比べて価格が安いのが魅力ですが、VRChatで使用する際には気を付けなければならない点も多いということには注意が必要です。
VRChatの環境は基本的にGeForce向けに最適化されているため、Radeonだと以下のような問題が発生することがあります。
- 特定のシェーダーで本来の見え方にならないことがある
- ワールド制作ソフト「Bakery」など、一部のツールが正常に動作しない
- 一部のVRヘッドセット(例: MeganeX)が使用不可
こうした制約があるため、「VRChatで特定の機能を重視したい」「ワールド制作をする」といった方には、GeForceを選んだほうが無難でしょう。
逆に、RadeonはGeForceより性能に対して価格が安いというメリットがあることも事実なので、これらの問題を理解したうえで、知識のある方が次点の選択肢として選ぶならアリだと思います。
ただ、個人的にはPCにあまり詳しくない方や、安定した動作を求める方にはGeForceのグラボをオススメしていますので、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自分の用途に合ったものを選ぶことが重要です!

VRChatに関係するソフトやデバイスとの親和性という面で考えるなら、個人的には「NVIDIA GeForce」を選ぶのが無難かなと思います!
VRChatを始めるなら「BTOパソコン」がおすすめ!

VRChatをプレイするためのPC選びにはいくつかの選択肢がありますが、これから始める方にはBTOパソコンの購入をおすすめします!
PCの選び方には、「自作PC」・「家電量販店の既製品」・「BTOパソコン」の3つの選択肢があります。
まず、自作PCはパーツの選定や組み立てが必要なため、ある程度の知識が求められます。自分好みにカスタマイズできるのが魅力ですが、初めての人には少しハードルが高いかもしれません。
一方、家電量販店で販売されている既製品PCは、すぐに使えるというメリットがあるものの、価格が割高だったり、不要なソフトが多く入っていることがあり、コスパが良いとは言えません。
それに対して、BTOパソコンは、専門ショップが販売するカスタマイズ可能な完成型PC。最初から組み立て済みなので手間がかからず、必要に応じてCPU・メモリ・ストレージなどのスペックを自由に変更できるのが特徴です!
また、BTOパソコンは余計なソフトが入っていないため動作が軽く、価格も比較的安いというメリットがあります。特に、VRデバイスにもお金がかかるVRChatユーザーにとって、コスパの良いBTOパソコンは最適な選択肢と言えるでしょう!

BTOパソコンは、製品保証やアフターサポートの面でも手堅いサポートを受けることができるため、長期間PCを使いたいという方にとっても安心して利用できるのも強みです!
個人的にオススメなのが『マウスコンピュータ』のBTOパソコン!

BTOパソコンを選ぶなら、国内生産のBTOメーカーとして有名な「マウスコンピュータ」のPCがおすすめです!
マウスコンピュータは、生産工場が長野県、修理工場が埼玉県、コールセンターが沖縄県と、すべて国内で対応しているため、パーツ品質が安定しており、アフターサポートもしっかりしているのが特徴です。
特に、新ブランド「NEXTGEAR」は、国内生産の安心品質と、高性能&低価格のバランスが取れたゲーミングPCとして、コスパ重視の方にぴったり!
あと、私がマウスコンピュータのパソコンを一押しする一番の理由なのですが…
PCに詳しい方ならわかると思いますが、マウスコンピューターは他社BTOと比べても標準装備がかなり豪華!
例えば、240mmの簡易水冷クーラーは、高性能ゲーミングPCを長時間快適に動作させるためには欠かせません。他社ではオプション扱いで追加料金がかかることが多いですが、マウスコンピューターでは標準搭載のモデルが多いのが魅力です!
また、3年間の延長保証が無料で付属しているのも、長く安心して使いたい人には嬉しいポイント。通常、他社BTOでは3万~5万円ほど追加料金がかかることが多いため、PC購入時の実質価格を考えると、かなりお得になっています!
さらに、分割手数料も36回まで無料なので、「すぐにPCが必要だけど、一括での購入が厳しい…」という方でも、負担を抑えて手に入れられるのもありがたいですね。
VRChat用のパソコンで妥協したくないならコレ!

この記事で最もオススメしているパーツで構成されているモデルで、ゲームに特化した最新型の超人気CPU「AMD Ryzen 7 9800X3D」と、最新のミドルエンドGPU「GeForce RTX 5070 Ti」組み合わせたPC構成です。
「AMD Ryzen 7 9800X3D」は、現在在庫が枯渇するほどの超人気CPUとなっており、通常のCPUよりも大容量のL3キャッシュを持つ「3D-V Cache」によって、特にVRChatなどのVRゲームのフレームレートが大幅に向上します!
さらに、VRChatだけでなく『モンスターハンターワイルズ』や『サイバーパンク2077』、『スター・フィールド』といった超重量級3Dタイトルで特に圧倒的なパフォーマンスを発揮するため、高負荷な環境下でも安定したフレームレートを維持できるのが大きな魅力です。
また、高負荷なUnityの動作も非常にスムーズで改変作業も快適に行えるため、VRChat用のCPUとして一押しのモデルです!
GPUは、現在入手困難な最新世代の「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載しており、最新のアーキテクチャと16GBという豊富なVRAMのおかげで、40人規模の大型インスタンスでもストレスなく動作してくれます。
加えて、3年間のショップ保証が標準付属。VRChatはもちろん、最新の重量級ゲームやクリエイティブな作業も余裕でこなせるため、「スペックで妥協したくない!」という方にこそおすすめしたい最高バランスのモデルです。

まさに、『VRChatのためにある』とも言える、最高に価格と性能のバランスがいい最新鋭のモデルです!
コストを重視するならコレ!

性能をあまり落とさずに、コスパ良くVRChatを快適に遊びたいなら、「AMD Ryzen 7 9800X3D」と「GeForce RTX 5070」を組み合わせたPC構成がオススメ!
「AMD Ryzen 7 9800X3D」は、現在在庫が枯渇するほどの超人気CPUとなっており、通常のCPUよりも大容量のL3キャッシュを持つ「3D-V Cache」によって、特にVRChatなどのVRゲームのフレームレートが大幅に向上します!
また、VRをやりながらOBSで動画配信、Unityで改変作業も同時にこなせる余裕のあるスペックを持ち合わせており、あらゆる作業をストレス無くしっかりこなせます。
グラボには、最新の「GeForce RTX 5070」を搭載しており、次世代のグラフィック性能とVRAMを活かして、人数の多いワールドでも安定した動作が可能です。

ゲームに特化した「AMD Ryzen 7 9800X3D」と、最新の「GeForce RTX 5070」のバランス構成!
人数が多いワールドでも、VRChatのフレームレートが落ちにくく、コスパが良いのも◎
VRChat用のPC選びについてのQ&A
VRで使用している現在のメインPC
最後に、私が実際にVRChatで使用している(していた)PCを載せておきます!
BTOパソコンを注文する際や、自作PCを組む際の参考にしてみてください。

CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D
メモリ:DDR5 64GB
グラフィック:RTX3090 24GB
現在のメインPCです!
CPUはL3キャッシュの多い『AMD Ryzen 7 7800X3D』、メモリ64GB、グラボはVRAMの多い『RTX3090 24GB』を搭載しているため非常に快適です。
Meta Quest3(解像度100%)使用時でソロワールドで120fps , 10人程度で60fps、20人程度で45fpsくらい。30人を超えてきても30fpsは出ます。
これだけ動けば早々処理落ちに悩まされることもないので、ヘッドセットの解像度も下げずともストレス無く動作します!
以前に使用していた自作PC
–自作PC–
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:DDR4 32GB
グラフィック:RTX3070 8GB
前に使用していた自作PCです。
“Ryzen 7 5800X”と”RTX 3070″を搭載してビジュアルも格好いいのですが、VRC用としては思ったよりもfpsが出ませんでした。
一番ネック…というか明らかに失敗したのが「RTX 3070」を選んでしまったことで、VRAMの少なさが仇となり、20人を超えた辺りから”RTX 2070″も”RTX 3070″も大差ない重さになります。
VALVE INDEX(解像度150%)使用時でソロワールドで144fps , 10人程度で40fps、20人程度で20fpsくらいですね。30人を超えてくるとほぼ12fps固定です。
やはり、VRAM 8GBがボトルネックとなり、RTX 3070本来のスペックが生かされていないようです。
VRChatに限って言えば、RTX3060(12GB版)を買ったほうが恩恵は大きかったのかなと思います。
サブPC
卓上で動かせるVRC用のPCが欲しくて自作したやつです。

–自作サブPC–
CPU:Ryzen5 2600
メモリ:16GB
グラフィック:GTX1650 Super 4GB
ワールドやアバターの重さによりますが、このスペックで大体平均のCPU使用率が約50%で3~4人程のワールドであれば60fpsで遊ぶことが可能です。
ただし、そもそもこのグラボは「VR Ready」を満たしていないグレードのものなので、人数が増えてくると一気に重くなり動けなくなります…。
こちらはあくまでもアバターの検証用やVR睡眠用ですね。
こんにちは!桜乃こはくです!