目次
VRChatに興味はあるけど、VRゲーム自体を遊ぶのが初めてでどの程度のスペックのPCを買えばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
最初に言ってしまうと、VRChatは遊び方次第で必要とされるPCスペックがかなり変わってきます。
『デスクトップモード』は比較的動作が軽く”VRヘッドセット”が不要なので手軽に遊べますし、『VRモード』では現実世界の動きをVR空間にそのまま投影させることで、高い没入感の中でVRChatの世界を思う存分楽しむことができます。
まずは、自身がどのスタイルでどの程度の人数で遊ぶのかを想定して、購入するPCを選ぶようにしましょう!

比較的動作が軽い『デスクトップモード』は、数年前の古いノートPCでもある程度は楽しめますが、VRヘッドセットを使う『VRモード』では、比較的性能の高いデスクトップPCを推奨しています!
「桜乃こはく」について

VRネーム:桜乃こはく
私がVRChatを始めたのは2018年の6月頃。当初はVRというのはニッチな趣味というイメージが強く、VRを遊ぶために必要な情報すらネットにはあまり出回っていない状態でした。
誰かのために…という意識は当時あまり持ってはいなかったのですが、VR向けのPCをほぼ手探りの状態から探し始め、自分の備忘録のためにこの記事を書き始めることにしました。
これまでにVRに関する機材に使用した合計金額は180万円を上回っており、当初の散財っぷりは今自分で聞いてみてもドン引きするくらいの金額でしたね(笑)
「せっかくなら、この経験をこれからVRChatを始めようとしている方に共有して、安心できるPC選びをしてほしい…。」
今ではそんな思いが強く、盛大に人柱として散っていった私の屍を越えて損をしないPC選びをしてほしいと思っています!

この記事は180万円の散財と経験上に成り立っていると言っても過言ではないよ…!😇
必要PCスペックの早見表

推奨されるPCスペック
デスクトップモード | VRモード (10〜20人で遊ぶ程度) | VRモード (30人以上、イベントや集会参加) | |
CPU | intel Core i5 8700~ AMD Ryzen 5 3600~ | intel Core i5 8700~ AMD Ryzen 5 2600~ | intel Core i7 9700~ AMD Ryzen 7 3700X~ |
メモリ | 32GB~ | 16GB~ | 32GB~ |
グラボ | GeForce RTX 2060 〜 | RTX2060(6GB) RTX3060 Ti(8GB) RTX3070(8GB) | GeForce RTX3060(12GB) GeForce RTX4070 Ti(12GB) GeForce RTX4080(16GB)〜 |
こちらは私が実際に使用してみて感じたVRChatの「デスクトップモード」と「VRモード」で推奨されるPCスペックの早見表です。
本文でも触れていきますが、基本的には『CPU』『メモリ』『グラボ』の三点が主軸となり、デスクトップ or VRなのか?どの程度の人数でどの規模で遊ぶのか?で要求されるPCスペックは変わってくる印象です。
また、負荷の掛かる順番としては【VRモード>デスクトップモード】となりますが、使用するVRヘッドセットの解像度や画質設定によっても必要となるスペックは大きく異なります。
まずは自分がどちらのモードで遊ぶ予定なのかを決めて、自分の環境に合わせたPC選びをしていくのが重要です。

「デスクトップモード」と「VRモード」では、必要となるPCスペックが大きく異なります!
VRヘッドセットを持っていなくても遊べる『デスクトップモード』

VRChatでは、VRヘッドセットを持っていなくても遊べる『デスクトップモード』が用意されており、手元にパソコンが一つあれば手軽に遊べます。
また、「デスクトップモード」は「VRモード」に比べて要求されるパソコンのスペックも低く、新しくパソコンを新調するのが難しい方や、費用をできるだけ安くVRChatを始めたい方でもすぐに遊べるのが大きなメリットです。
「とにかくすぐにVRChatを始めたい!」「雰囲気だけでも知りたい!」というは、まずはデスクトップモードでログインしてみてVRChatの世界に触れてみることをオススメします!

VRChatは“無料”なので、手軽にインストールして始められるのが嬉しいですよね♪
デスクトップモードで要求されるスペック
△最低限動作するスペック
CPU | intel Core i5 4400~ /AMD Ryzen 3 2200G~ |
メモリ | 16GB~ |
グラボ | Geforce GTX 1650~ |
◎推奨されるスペック
CPU | intel Core i5 8700~ / AMD Ryzen 5 3600~ |
メモリ | 32GB~ |
グラボ | Geforce RTX 2060~ |
『デスクトップモード』の場合、VRヘッドセットを使う『VRモード』と比べて高いグラフィック処理を必要としないため、数年前の古いノートPC等でも案外きちんと動いてくれます。
無理をして最新世代のパソコンを用意せずとも手軽にVRChatを遊べるのは『デスクトップモード』の大きなメリットだと言えますが、やはり重いワールドやアバターが集まるシーンではfpsが落ちることも多いです。
デスクトップモードでもサクサク遊びたい場合は、最低でもCPUは『intel Core i5 8700 / AMD Ryzen 5 3600』以上のものを選ぶのが望ましいです。
また、メモリに関しても重いシーンでは容量を圧迫するケースが多く、できれば32GB以上はほしい感じ。
グラボについては余程の人数が集まるイベントにも行かない限りは、現在のノートPCの主流の”RTX20~,RTX30~”シリーズであれば特にストレスを感じることなく遊ぶことができました。

最低限動かせるだけなら低スペックでもいいですが、ある程度サクサク遊びたい場合はせめて3年前のゲーミングPCくらいのスペックは欲しいですね!

ちなみに、いくら『デスクトップモード』の動作が軽いといっても、3年前くらいのモバイルノートでは起動こそするものの全く動きませんでした…。
原則としてデスクトップ型、ノート型を問わずグラフィックボードが搭載されているパソコンでなければ満足に動かすことは出来ないようです。

VRChatを遊びたいなら、いわゆるゲーミングPCが必須です。
アバターと一体化することで得られる高い没入感『VRモード』

『VRモード』では、VRヘッドセットを使うことでアバターとシンクロした動きが可能になり、高い没入感でVRChatを遊ぶことができるようになります。
さらに、VIVEトラッカーやUni-motion、HaritoraXなどのトラッキングポイントを追加することで、全身をVR内に反映させる『フルボディトラッキング』でVRCを楽しむことができるようになります。
ダンスワールドで映像に合わせて実際に踊ってみたり、Vtuberのように動きのある動画配信をしてみたり、シューティングワールドでFPSゲームのような撃ち合いを楽しむ方もいます。
その他にも、コアなユーザーであればVR内で睡眠を取る『VR睡眠』をしている方など、現実世界との垣根を超えた体験が可能になるのも「VRモード」の大きな魅力だと言えます!

実際にその人と会っているかのような高い没入感とコミュニケーションの豊富さ、体験度の違いが「VRモード」の魅力です!
VRモードで要求されるスペック
△少ない人数であれば動かせるスペック
CPU | intel Core i5 8700~ AMD Ryzen 5 2600~ |
メモリ | 16GB |
グラボ | GeForce GTX 1660~(低解像度、揺れものオフ推奨) GeForece RTX 2060 |
◎イベントや集会などにも参加できるスペック
CPU | intel Core i7 9700~ AMD Ryzen 7 3700X~ |
メモリ | 32GB~64GB |
グラボ | GeForce RTX 3060(12GB) GeForce RTX 3080(12GB) 余裕があれば、RTX 4080(16GB)~ |
『VRモード』では、VRヘッドセットに出力される4Kモニターに匹敵する高解像度の映像を処理する必要があるため、必然的にパソコンの要求スペックが上がってきます。
詳細については、下記で説明していきます!
CPUについて

CPUに関しては、少人数であればそれほど高スペックなCPUでなくとも大きな問題にはなりませんが、人数が増えるに連れてコア数が多く演算処理の速いCPUが要求されます。
フレンドと数人で遊ぶくらいであれば、かなり昔のCPUでも動かせることはできますが、人数が増えたり処理の重いワールドに行くとかなり処理落ちが目立つようになっていきます。
集会などのイベントへの参加や大人数で遊ぶことを想定している場合、最低でも2,3年前の主力CPUでもある『intel Core i7 9700~/ AMD Ryzen 7 3700X~』辺りのコア数が多く、マルチスレッドに強いものを選んでおく必要があります。
また、VRChatに慣れてくると裏で「Unity」を動かしながら同時起動したり、集会イベントなどで録画を回しながら遊ぶといったこともあるので、ソフトの同時起動に強い処理能力の高いCPUを選んでおくのも、PCを構成する上で大事なポイントです!

CPUはできるだけコア数が多く、新しい世代のものが望ましいです!
メモリについて

メモリに関しては、特別な理由がない限りは“32GB”以上をおすすめします!
イベントや集会などの人が多く集まる場所では、それだけでメモリを食い潰してしまい、40人ほどが集まるイベントでは25GBを超えてきます。
常に人が少ないワールドでしか遊ばないのであれば”16GB”でも問題ありませんが、普段のシチュエーションでも人が人を呼ぶことは日常茶飯事であり、スタンダードな容量の”16GB”ではあっという間にメモリーオーバーしてしまいます。
ある程度の人数でも余裕を持って遊びたいのであれば、メモリは32GB以上を選ぶようにしてください!
特に最近では”UDON”と呼ばれる複雑な処理が施されたワールドや、アバターギミックも複雑化されているため、全体的にメモリを馬鹿食いするシーンが多いです。
一昔前であれば『家庭用パソコンにメモリ64GBなんて必要ない』、『自己満足の世界』なんて言われることもありましたが、VRChatに限って言えばメモリ”64GB”は十分実用の範囲だと言えます!

人数の多い集会やイベントだと、メモリ16GBを食い潰すシーンも珍しくはありません…!
グラフィックボード(GPU)について

VRChatにおけるグラボの扱いは少々特殊で、単純なコア性能よりもビデオメモリ(VRAM)が重要視される傾向が強いです。
例えば「RTX3070(8GB)」と「RTX3060(12GB)」を比べた場合、上位グレードの「RTX3070」よりも、下位グレードの「RTX3060」のほうがフレームレートが出るという逆転現象が発生します。

通常のゲームの場合、【RTX3060 < RTX3070】の順でfpsが出ますが
VRChatの場合、【RTX3070 < RTX3060】の順でfpsが出ます。
これは、RTX3060の方がVRAMが多いためです。
VRChatでは、ユーザー各々が自由にアバターやワールドをアップロードする為、一般的なグラボのVRAM容量の”8GB”では全く足りません。
私自身もこのことに気付かずに、RTX2070→RTX3070に交換しましたが、結果まったくフレームレートが変わらずにお金をドブに捨てた経験があります…。
VRChatをプレイするのにオススメのグラボとは?
個人的にオススメなのが、価格と性能のバランスが取れた『RTX3060(12GB版)』です!
価格がかなり安価でありながら、一般的なイベントや集会程度であれば十分に通用するだけのスペックを秘めた、VRChatユーザーから熱い支持を得ている御用達のグラボとなっています!
ただ、それでも万能という訳ではないので、さらにラグを減らしたい方や大規模なイベントに参加したい方、他のゲームもガンガン遊びたいという場合には『RTX4080(16GB)』や『RTX4090(24GB)』辺りも視野に入れることをオススメします!

VRChatだけで見ると『RTX3060(12GB版)』が安くてサクサク動くということで大きな評価を得ているようです!
ただし、RTX3060には安価な8GB版も販売されているため、間違えて購入しないように注意が必要です!
△ 必要最低限で少人数のみ | GTX1660~(揺れものOFF・低画質推奨) |
○ 10〜20人程度で軽く遊びたい | RTX2060(6GB) RTX3060 Ti(8GB) RTX3070(8GB) |
◎一般的なイベント、30人以上でがっつり遊びたい | RTX3060(12GB) RTX3080(12GB) |
◎◎大規模イベントや別のゲームもガンガン遊びたい | RTX3090~(24GB) RTX4070 Ti(12GB) RTX4080(16GB) |
★無敵になりたい | RTX4090(24GB) |
お財布に余裕があるのであれば、コア性能も高くVRAM容量が驚異の”24GB”というハイエンドモデル「RTX4090」を目指すのが最強だと思いますが、価格も価格ですのでご自身の懐事情とよくご相談を!

RTX40シリーズの発売により、前モデルの「RTX3090」も結構狙い目だったりします…!
AMD Radeon シリーズについて

AMDのRadeonに関しては、ドライバーの相性問題により”VRChat”との親和性はあまり高くないようです。
特にRX6000シリーズでは、特定のシェーダーでエラーを吐くという話や、そもそもVRChat自体が安定せずに定期的に落ちるなどのプレイ時における致命的なバグや症状がちらほら報告されています。
Twitterを見ているといくつか改善策が紹介されていますが、本格的な最適化が進まない限りは個人的にはNVIDIAのグラボを強くおすすめします。

個人的な感想になりますが、AMDのグラボはカタログスペックの割に実際に動かしてみるとパフォーマンスが伸びない印象が強いです…。
なお、最近になってintelからもゲーミングGPUの「Arcシリーズ」が発売されましたが、現状ではGeForceの完全下位互換となっており、買う価値は皆無です。
フレームレートが足りない場合に起こる弊害

一般的にVRは解像度よりもフレームレートを優先したほうが没入感は高くなる傾向にあります。VRでは目の前に広がる広大なディスプレイを直視する特徴から、微細なfpsの低下も『カクつき』として非常に感じやすいためです。
また、フレームレートが出ない(滑らかでない)と現実世界とVR空間との視覚的な異差から『VR酔い』を誘発しやすいとされています。
場合によっては頭痛や目眩を引き起こす原因にもなりますので、長時間VRを遊ぶことを想定するのであれば、フレームレートの確保はVRで遊ぶ上で無視できない重要な要素の一つです。

VR酔いしやすい人は、PCのスペックを上げて「フレームレート」を確保することで改善されるケースもあります。
VRで使用している現在のメインPC
最後に、私が実際にVRChatで使用している(していた)PCを載せておきます!
BTOパソコンを注文する際や、自作PCを組む際の参考にしてみてください。

–OMEN by HP 30L Desktop–
CPU:Core i9-10850K
メモリ:DDR4 64GB
グラフィック:RTX3090 24GB
現在のメインPCです!
CPUは『intel Core i9-10850K』メモリは64GB、グラボは『RTX3090 24GB』を搭載しているため非常に快適です。
VALVE INDEX(解像度150%)使用時でソロワールドで144fps , 10人程度で60fps、20人程度で40fpsくらい。30人を超えてきても25~30fpsは出ます。
これだけ動けば早々処理落ちに悩まされることもないので、ヘッドセットの解像度も下げずともストレス無く動作します!
以前に使用していた自作PC
–自作PC–
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:DDR4 32GB
グラフィック:RTX3070 8GB
前に使用していた自作PCです。
“Ryzen 7 5800X”と”RTX3070″を搭載してビジュアルも格好いいのですが、VRC用としては思ったよりもfpsが出ずにがっかりでした…。
VRAMに余裕があるときは快適ですが、20人を超えた辺りから”RTX2070″も”RTX3070″も大差ない重さになります。
VALVE INDEX(解像度150%)使用時でソロワールドで144fps , 10人程度で40fps、20人程度で20fpsくらいですね。30人を超えてくるとほぼ12fps固定です。
こちらも同じくVRAMが圧倒的に足りてないので、人数が増えるにつれてfpsが激減しています。VRAM 8GBがボトルネックとなり、RTX3070本来のスペックが生かされていないようです。
VRChatに限って言えば、RTX3060(12GB版)を買ったほうが恩恵は大きかったのかなと思います。
サブPC
卓上で動かせるVRC用のPCが欲しくて自作したやつです。

–自作サブPC–
CPU:Ryzen5 2600
メモリ:16GB
グラフィック:GTX1650 Super 4GB
ワールドやアバターの重さによりますが、このスペックで大体平均のCPU使用率が約50%で3~4人程のワールドであれば60fpsで遊ぶことが可能です。
ただし、そもそもこのグラボは「VR Ready」を満たしていないグレードのものなので、人数が増えてくると一気に重くなり動けなくなります…。
こちらはあくまでもアバターの検証用やVR睡眠用ですね。
おすすめのBTOメーカーと製品
ここからは、VRChat用のPCを購入する際に、個人的におすすめのBTOメーカーと製品をご紹介したいと思います!
FRONTIER
とにかく、コストパフォーマンスを重視したいという方には、『FRONTIERダイレクト』がオススメです!
他のBTOメーカーに比べて価格が安く、毎週開催されている限定セールを利用すれば、自作PC並の安さで完成型のPCを購入することができます!
また、価格が安いからと言って粗悪なパーツは一切使用されておらず、「ASUS」や「Enhance」などの名高い信頼性のあるパーツが採用されていますし、私も以前からお世話になっているBTOメーカーのひとつです。
特に毎週開催されている限定セールでは、「えっ、こんな価格で出てるの!?」という掘り出し物が出ていたりもするため、こまめにチェックすることを推奨します!
今週のセールでおすすめの製品

CPU | Core i5-12400F |
メモリ | 16GB |
グラフィックボード | GeForce RTX 3060 12GB |
ストレージ | 512GB (M.2 SSD) |
電源 | 600W(BRONZE) |
こちらは、“Core i5-12400F”と“RTX3060”を搭載した高コスパ構成のBTOパソコンです!
「FRONTIER」のPCは、BTOメーカーの中でも非常にリーズナブルな製品が多く、こちらの製品はVRChatやアバター改変に強い“Core i5-12400F”と、大人数のワールドでも快適に動く“RTX3060”を搭載して、14万円台の破格となっています!
他社では17万円前後が普通のため、VRChat用途ではめちゃくちゃコスパが良いんですよね!
VRChatをこれから始めてみようと考えている方や、VR機材にお金を掛けてしまい、お財布事情が厳しい方は要チェックのセール品です!

価格は安いながらも、現在のVRChatを快適に遊ぶためのスペックを兼ね揃えたパランスの良い構成ですよ♪

CPU | Core i9-13900F |
メモリ | 32GB |
グラフィックボード | GeForce RTX 4090 24GB |
ストレージ | 1TB (M.2 SSD) |
電源 | 1200W(PLATINUM) |
こちらは、“Core i9-13900F”と“RTX4090”を搭載した最新構成のBTOパソコンです!
一見、ネタかよと思われる金額に見えますが、普通はこの構成なら58〜60万円ほどはするので、実は12万円引きのめちゃくちゃコスパが良いセール品なんです…!
CPUは現状最強とも言われている最新世代の”Core i9-13900KF”を採用しており、『Pコア』と呼ばれるハイパワー と『Eコア』と呼ばれる作業効率優先の合計24コアで、VRChatのフレームレートを落とすこと無く、Unityなどの処理の重たいソフトを同時に起動することができる非常に強いCPUを搭載しています。
メモリに関しても標準で“32GB”が搭載されており、VRChatにかなり向いているのもポイントですね!
GPUには最新世代の”RTX4090”を搭載。グラフィック処理の強化はもちろんのこと、24GBのVRAMは『ゲームが重い』という感覚を一切覚えること無く、ラグからは無縁のVRChatライフを送ることができます!
人が多く集まる集会やイベント、Unityの同時起動でアバターを弄くり回したいという贅沢な使い方をしたい方など、「どんな環境でもサクサク遊べる環境が欲しい!」という方は、かなりお買い得なこちらのセール品を現実的な手段としてお勧めします…!

私自身、前モデルのRTX3090 24GBを使っていますが、VRAMの多さによる恩恵のデカさを身に沁みて実感しています!(まじで世界が変わる)
VRChat用のPC選びについてのQ&A

必要なパーツをあとから追加できるのも、BTOパソコンの強みですね!
これからVRCを始めようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね!
こんにちは!VRブロガーの桜乃こはくです!