※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事内にはプロモーションが含まれる場合があります。
VRをもっと手軽に楽しめるように、Quest 3の性能をそのままにコストを抑えた「Quest 3S」が登場しましたね!
こちらはQuest 2の後継機にあたる機種となり、主にCPUが新しくなったことでより鮮明な映像を映し出すことができるようになりました!
ただ、せっかくデバイスの映像が強化されたとしても、僕のように視力が弱いユーザーだと裸眼では視界がボヤけてしまい、せっかくの映像美が台無しに…。
だからと言ってメガネをかけたままVRをすると、今度は鼻や耳が痛くなって長時間使うのが辛くなったりと、没入感が損なわれてしまうこともありますよね。
そんな悩みを一発で解決してくれるのが「視力補正レンズ」です!
今回は、ROOXさんから新モデルとなった「Quest 2 / 3S」に対応した視力補正レンズを送っていただきましたので、従来のモデルと比較しながらそれぞれの違いや使い心地を詳しくレビューしていきます!
目次
ROOX「近視補正レンズ」の特徴について
ROOXの視力補正レンズは、公式で取り扱っているはめ込みタイプとは違い、ワンタッチ脱着に対応した「マグネット型」を採用しており、取り外しが非常に簡単なのが特徴です。
特にVRヘッドセットは、目とレンズの距離がほぼゼロになることが多いため、ヘッドセットの微細な振動でまつ毛がレンズに触れてしまい、レンズ表面に油脂が付着することがよくあります。
マグネット脱着式ならレンズを丸ごと水洗いできちゃいますし、コンタクトと眼鏡を併用している場合でも、必要に応じてレンズを着け外しできるのは大きなメリット!
さらに、ROOXの視力補正レンズにはさまざまな種類のコーティングが施されており、視力も-13.0、乱視-4.00までと幅広く対応。価格についても6,930円~と手頃な価格となっています。
- UVカット
- ブルーライトカット
- 傷防止
- ブルーライトカット傷防止
- ルティーナ
- ルティーナ超低反射
「ルティーナ」は東海光学が開発・販売するメガネレンズブランドで、レンズは網膜への負担を軽減し、HEV波長域を94%カットすることで、主に「加齢黄斑変性」などの眼疾患に対する予防効果があるとして注目されています。
また、こちらはブルーライトカットコーティングも施されています。
Quest 2用(旧モデル)からのモデルチェンジでさらに使いやすく!
これまでの旧モデルに比べて、今回発売となった新モデルではマグネットの配置の見直しや面積の大型化、互換性をそのままにさらに使いやすくなっています!
1. マグネットの固定力が強化!
前のモデルに比べて、明らかにマグネットの固定力が強化されました!
これまでは、レンズを拭いているときに力の強さに負けてズレてしまうことがありましたが、新モデルではしっかりと固定されるようになり、ある程度強く拭いてもズレる心配がほぼ無くなりました。お手入れのときに気を使わなくて済むのはありがたいですね。
また、従来モデルでは、マグネットの磁力が弱いこともあってレンズの位置を合わせるのに少し手間がかかる場面がありましたが、新モデルではマグネットが大型化!
適当に位置を合わせてもスムーズに「カチッ」と装着できるようになっています。
2. 厚みや重量もほぼ同じ!
厚みや重量も気になったので検証してみましたが、こちらについては旧モデルから大きな変化はありませんでした。特にレンズが出っ張るといったこともないので視野角が狭くなる心配もなく、裸眼と同じ感覚で視力補正レンズが使用できます。
ただ、レンズの大きさについては若干ですが大きくなっていて、心做しかレンズ周囲の湾曲部が視界に入りづらくなった気がしますね。
レンズが少し大型になったので、歪みの部分が視界に入りづらくなったかも!
将来を考えた目に優しいレンズ『ルティーナ』も選べる!
ROOXでは、VRを長時間プレイするヘビーユーザーの目の健康のことを考えた「ルティーナ」を選ぶことができます。
「ルティーナ」とは、目の中に存在する色素「ルテイン」を保護するために開発されたメガネレンズで、紫外線や有害な光(HEV)を約94%カットし、白内障や加齢黄斑変性などの眼病予防に役立つ、目の病気に対するリスクを考えたレンズとなっています。
また、追加オプションで「超低反射コート」を施したものも選ぶことができ、こちらはレンズ表面の反射を最小限に抑えることで、光の反射による視界の低下、頭痛の原因となる目の疲れなどを低減してくれる効果もあります。
特にVR内では明るいシーンと暗いシーンが混在する場面が多いので、明暗の差から発生するゴッドレイや、光の乱反射から来るフレア・ゴーストなどが気になることもありますよね。
超低反射コートはそういった光のノイズを抑制してくれるため、よりクリアな視界と同時に目の健康も手に入れることができるわけです!
いろいろ難しいことを書いていますが、目の健康を維持するための優しいレンズなんです…!
気になるお値段についてですが、ルティーナレンズの価格は15,400円、超低反射コートを施したものは19,800円と、VR用の視力補正レンズとして見るとそれなりに高額になります。
しかし、将来的な目の病気への予防や健康のことを考えるなら、決して高い金額ではないと感じますし、VRを長時間プレイするヘビーユーザーほど、積極的に検討してみてほしいラインナップだと思います!
ルティーナについて詳しく知りたい方は、こちらの解説記事もご覧ください。
実際の使用感について
光の反射具合の違いが肉眼でも分かります!
実際の使用感についても快適そのもので、メガネを掛けたままだとヘッドセットの重みで目頭や鼻が痛くなることがありましたが、視力補正レンズはそもそも顔に触れる部分が一切ないため、裸眼のようにストレスフリーで使用することができます!
今回は「超低反射ルティーナ」と「UVレンズ」の両方を使って比較していますが、見え方だけで言えば、UVレンズのみでも透過率が高いため十分クリアで、光の反射も余程でなければ気になることはありません。
ただ、ルティーナレンズにはブルーライトカット効果もあるため、価格面を考慮しても目の負担を考えるならルティーナを選ぶのがベストだと言えるでしょうね。
上部には左右の区別がしやすいように「L」と「R」の彫り込みが入っているため、レンズを取り外した際にも左右が簡単に分かります。例えば、レンズを洗ったあとに再装着する際に一目でわかるのでかなり助かります!
一方で、たとえ超低反射のルティーナレンズであっても、明暗の差が激しいシーンでは「ゴースト」と呼ばれる光の映り込みを完全に消すことはできません。
ただし、これは他社製のレンズにも共通して発生する現象なので、視度補正レンズを使う上ではある程度の割り切りが必要でしょう。
これらの点を踏まえても、メガネ使用時の目頭や耳の上部への食い込み、痛みのストレスを感じることなくVRを遊べるというメリットがあまりにも大きすぎるため、一度この快適さを体験するともうメガネを装着してのVRには戻れないですね…!
ROOXでは、他にもVRで役立つアクセサリーから、VR睡眠用の枕などの尖ったものまで幅広く販売されていますので、興味のある方は一度覗いてみることをおすすめします。
リンク:ROOX Online
こんにちは!桜乃こはくです!