目次
Meta Quest 2をパソコンに繋いでVRヘッドセットとして使用できる「Quest Link」
今回は実際にQuest Linkを使うための設定から、接続に使用できるお勧めのケーブルなどを詳しくご紹介したいと思います!
動作スペック
Quest Linkを使用するためには、Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X 以上を搭載したPCが必要となります。詳細はMeta公式サポートページに記載されていますが、GPUに関してはGTX1060以上であれば殆どのグラボで動作するようです。
SteamVRでいうところの「VR Ready」に相当するスペックになりますので、通常のPC用のVRヘッドセットが動く程度のPCスペックがあれば特に問題ありません。
インストール方法
さて、ここからは実際にQuest Linkを使用方法を順を追ってご紹介します。
まずは、Meta公式サイトから専用のソフトウェアをダウンロードします。

Air LinkとLinkケーブルから「ソフトウェアのダウンロード」を選び、OculusSetup.exeを実行しましょう。データ容量は8GB近い大容量ファイルなのでストレージに余裕を持たせておく必要があります。

インストール中に使用するヘッドセットを選択できます。今回は”Quest 2”を使用するので「Quest 2」を選択します。

Linkケーブル(有線)で繋ぐのか、AirLink(ワイヤレス)で繋ぐのか接続方法を選択する画面になりますので「Linkケーブル」を選びます。

画面が切り替わったらUSB3.0ケーブルを使ってPCと接続します。推奨されるケーブルやお勧めのケーブルについては次の項目で紹介します。

無事に接続が完了すると緑の☑マークが表示されますので、次へを選びます。

無事に接続が完了するとこちらの画面が表示されますので、あとはヘッドセットを被って引き続き設定をしていきます。

Quest 2のメニューから「Quest Link」を選択します。すると画面が切り替わってPC側のOculusソフトが立ち上がります。

この画面まで行けば設定終了です。あとはPC側にSteamVRがインストールされていればそちらを立ち上げてPCのVRソフトを遊ぶことが可能です。この画面からPCのデスクトップを操作することもできます。
PCVR専用のヘッドセットと遜色ない綺麗な画質

実際にQuest Linkを使った感想としては、何よりも画質の鮮明さに驚かされましたね…!
コントローラーやHMDの追従性や遅延もほぼ感じられませんし、普通にこれがPC専用のVRヘッドセットだと言われても気付かないレベルの完成度の高さに脱帽しました。
厳密に比べれば若干ボケている部分も無くはないですが、それでも見比べなければ分からないくらいなので実用上困ることは無いと思います。
PC内の音声は出力できる?マイクはどうなる?

サウンド類に関してはそのままQuest 2のヘッドセットのスピーカーとマイクを使用できますが、アプリ画面もしくはVR内で「Windows出力」か「Quest出力」かを選ぶことも出来ます。
Windowsの環境がそのまま使えちゃうので、オーディオインターフェースなどの機材があるなら本格的なコンデンサーマイクや配信機材も使えるのは嬉しいですね!
Quest内蔵のイヤホン端子については繋げば音は出力されますが、ヘッドセットのマイクは使用することができませんでした。(マイク端子に対応してない?)
Quest Linkに使用できるUSBケーブル
Meta公式としては、自社が販売している5メートルのQuest Link専用のUSB3.2 Gen1対応の光ファイバーケーブルを推奨しています。
しかし、こちらはお値段が驚異の10,000円超えとなっており、ちょっと遊びたいだけの方にとってはなかなか手が出ないですよね…。
ですが、嬉しいことにQuest 2は条件さえ満たしていれば、サードパーティ製のUSBケーブルを使用することができます。
ここでは、Quest Linkに使用できる他社製のケーブルをご紹介していきます。
サードパーティー製のUSBケーブルの条件
サードパーティー製のUSBケーブルを使って「Quest Link」に接続する場合、ケーブル自体がUSB3.0に対応している必要があります。
USB2.0でも繋がることは繋がりますが、転送速度が追いつかずにブロックノイズ発生したり画質がかなり落ちるばかりか、途中で接続が切れたりと不具合の原因になるので、余程のことがない限りはUSB3.0のケーブルを用意するのが望ましいです。
ちなみに、サードパーティ製のケーブルに関してはMeta公式からもアナウンスされており、「Anker製品の3m以内のケーブルで良好な結果が得られた」と述べられています。
こちらがMeta公式の推奨条件に当てはまるAnker製のUSBケーブルです。
長さは0.9m,1.8m,3.0mと3種類から選択できますが、実際に使ってみた感じで立って遊ぶなら3mでも短いと思います。
着座状態であれば3mでも問題ないですが、体を動かすタイプのゲームはもっと長さがないと頭が引っ張られてしまい厳しいですね…。
推奨ケーブルではありませんが、Quest Link対応ケーブルとして他社から5mのものが数多く発売されていますので、私としてはそちらのケーブルをおすすめします。
なお、Type-Aのケーブルは給電容量の関係から使用中に充電残量が減ってしまうというので、その辺りが気になる方は、FIBBR社から出ている高帯域幅に対応したUSB-C 光ファイバーケーブルをお勧めします。(5V3AのUSB-Cポートが必要です)
ちなみに、Quest Linkを使う際には「Air Link」の設定をOFFにしておかないと上手く繋がらないので注意してくださいね!
その他のUSBケーブルで「Quest Link」は使用できるのか?
Meta公式ブログによれば「Quest Linkに使用するケーブルはUSB3.0の高速転送が可能でなければならない」という曖昧な定義となっているため、実際にどのケーブルが使用できるのか不鮮明です。
そこで、他社から販売されている様々なUSBケーブルを、実際にQuest Linkで使用できるのかを検証してみたので記載しておきます。
Syntech製のQuest Link用ケーブル

現在、私が使用しているLinkケーブルです。
長さも5mあって、プラグへの負担が少ないL字型を採用。
激しい動作をしてもプラグ自体を痛める心配がほぼ無く、かなりいい感じです。
もちろんUSB3.0として認識し、帯域ともに問題なく繋がります。



KIWI design製のQuest Link用ケーブル

Anker製のケーブルと極めて近い品質だと言われているのが、VR専用アクセサリーで有名なKIWI製のLinkケーブルです。
ビルドクオリティの高いケーブルですが、Ankerと同様に私の環境下では2~3分毎に接続が途切れて上手く接続できませんでした。
レビュー評価自体は高いので、PCとの相性問題かもしれませんね。

基本的にはUSB3.0であれば「Quest Link」は動く!
給電能力の違い、ケーブルの硬さ、光ファイバーの有無の違いはあれど、基本的に「USB3.0」に対応したケーブルであればUSB-C,USB-Aを問わず使用することが出来るようです。
また、最悪USB2.0でも「動く」ことは動きます。
もちろん画質や安定性は犠牲になるので、USB3.0のケーブルを用意できるなら素直にそっちで繋いだほうが絶対にいいですけどね。
なお、ケーブルの長さが足りないからと言って延長コードで無理やり延長すると、一発で通信ノイズが入り接続が不安定になるので基本的にはNGです。
あとは、Type-Aのケーブルでは給電に限界があるので、Quest 2使用中にバッテリー残量が少しずつ減っていくことにも注意ですね。
私が使用した限りでは、1時間で20%程のバッテリー消費を確認しました。
長時間VRに籠もろうと考えている方は、PC側に「5V3A」に対応したUSB-Cポートが付いているかを確認したのちに、Meta公式の光ケーブルかAnker製の光ケーブルを購入する必要があります。
この状態であれば、一時間で5%程度のバッテリー消費まで軽減することが可能です。
やはり高いケーブルというのは、高いだけの理由があるということみたいですね!
以上、参考になりましたら幸いです!
「AirLink」というPCとワイヤレスで繋ぐ方法もあります。
詳しくは下記の記事で紹介していますので、気になる方は合わせてご覧ください。