VRChatを始めたばかりのあなた!
他の人が可愛いアバターやカッコいいアバターを使っているのを見ると思いますが、あれってどうやって使うのー?って疑問に思ったことはありませんか?
VRChatで最初に選ぶことが出来るデフォルトアバターって、ほとんどが外人受けしそうなゴリマッチョなお兄さんやお姉さんばかりで、ネットで見たことのある可愛らしいアバターでキャッキャウフフ出来ないことに最初はかなりギャップを感じちゃうんですよね…。
私もVRChatを始めたばかりの頃は、「みんな可愛いアバターなのに、なんで自分だけイカツイおっさんなの!」ってなりましたもんw
で、結局最初は仕方なくデフォルトアバターの中でも一番マシな(失礼)ユニティちゃんを選ぶわけですが、やっぱりみんなと同じようにもっと可愛いアバターで遊びたくなるわけで…。
でも、そもそもアバターを導入したくてもやり方が分からないし、一体どこから手を付ければいいのか全くワカラン!って状態になっている人も多いと思います。
そこで今回は、みんながどうやってVRChatで可愛いアバターを使用しているのかご案内したいと思います!
ほとんどの人が総合ネットショップ「BOOTH」を利用している!
昔はVRChatでの利用が許可されているMMDを自力で変換してゲーム内に持ち込むというのが主流でしたが、最近では大半の人はアバターの入手はほぼ全て「BOOTH」という総合ネットショップから購入する場合がほとんどです。
「え、アバターを使うのにお金を払わなきゃいけないの?」

MMDを少しでも扱ったことがある方ならそう感じるかもしれませんね。
確かにMMD全盛期では、制作者さんのご厚意によって無料配布されていた3Dモデルを使用することが多く、3Dデータにお金を払うという文化が根付いていない時代でもありました。
実際、MMDを触っていた人ほど3Dモデルを購入することに違和感を覚えるという方も少なくないと聞きます。
しかし、本来3Dモデルというのは有料なのが当たり前の話で、Vtuberを始めとする3Dモデルが身近な存在となった現在、この問題が浮き彫りとなってきているのです。
「理屈は分かるけど、それでもお金を払ってアバターを購入するのはちょっと…。」
そんな方にアバターを購入する具体的なメリットを上げておくと、BOOTHで販売されている3Dアバターの殆どは「Unity Package」というVRChatにすぐに持ち込める形式で販売されている場合が多く、購入後にUnity(VRChatにアバターをアップロードするソフト)を通してすぐに使用出来るようになっています。
つまり、3Dモデリングに対して専門的な知識が無い方でも、誰でも簡単にお好みのアバターを使用することが出来るわけです!

これらの作業をMMDモデルから自力で行うとなると、Blender等の3Dモデリングソフトを通して細かな調整をして、更にファイル変換後にリップシンクやヒューマノイド設定など膨大かつ専門的な知識が必要となる作業をこなさなければなりません。
それら面倒な設定が全て設定済みで、あとはアバターをアップロードするだけという状態にしてあるのが販売アバターに同梱されている「UnityPackage」というわけ。(販売アバターによって若干の違いはあります)

VRChat対応を謳っている販売アバターにはアップロード方法も詳しく記載されている「Readme」が同梱されているので、初めての方でも安心して購入できますよ!
販売アバターは有料というだけあって非常にクオリティの高い3Dモデルも多いですし、自分好みに改変するためのテクスチャファイルやBlendファイルなども同梱されているケースも多く、購入後の楽しみ方をリードしてくれるスペシャルなセットというわけ!
3Dアバターの価格は大体3000円〜5000円程とモデラーさんによってややバラツキはありますが、有名MMORPGでお馴染みのイラストレーターさんが作成した3Dモデルや、有名Vtuberさんも手掛けたプロモデラーさんのアバターを購入できたりと、プレミアム感のあるアバターを使うことができちゃうのも嬉しいところです!
このように、BOOTHで販売されているアバターには金額に見合うだけの大きなメリットが数多く存在します!

また、どうしてもアバターにお金を掛けたくない方は、モデリングの練習用に作成された3Dモデルや製作者さんのご厚意によって無料で配布されているものもありますので、まずは導入方法の確認という意味でも無料アバターから導入してみるというのも有りだと思います。
VRChatを始めたばかりの方でまだ自分のアバターをお持ちでない方は、まずは「BOOTH」を覗いてみてお気に入りのアバターを探してみるところから始めてみましょう!
3Dモデルを購入の際には利用規約をよく読んでから購入するようにしましょう。
中には商用利用が不可のアバターなど、制約のある3Dモデルも存在します。
改変なども利用規約の範疇で使用するようにしましょうね!
VRChatの最新情報や新作アバターの情報を得るためにもTwitterアカウントを作ろう!
あと、新作の3Dモデルの販売情報やVRChat自体のアップデートなどの最新情報はTwitterを介して情報発信されている場合が多く、意外とネットで検索してもヒットしてくれません。
VRChatをプレイするなら、まずはTwitterでVRChatプレイヤーさんをフォローすることから始めてみるといいでしょう。
VRChatをプレイしている方は大体の方がTwitterで専用のアカウントを作成していますので、名前のあとに@VRCや@VRChat,プロフィールにIDを記載している方も多いので検索するとすぐにヒットすると思います。
他にもゲーム内で最近流行っていることも知ることが出来るので、自分からはツイートをしないという方でもVRCプレイヤーさんをフォローしておくと幸せになれると思いますよ!

VRChatプレイヤーのコミュニケーションの場は大体がツイッターなので、ツイッターを通して知り合いを作っていくというのもありですよ♪
こはよー!桜乃こはくです!🌸