VRChatで役立つ便利な情報を掲載中!

PICO 4とPCを繋いでSteamVRが遊べる「PICO Link」に最適なUSBケーブルを検証!

桜乃こはく

こんにちは!桜乃こはくです!

PICO4はPCとUSBケーブルで繋ぐことで、PCからSteamVRを起動して遊ぶことができるようになっています。

そこで今回は、PICO公式ソフト「Streaming Assistant」を使って、実際に「PICO Link」で使用できるUSBケーブルをいくつか検証してみましたのでご紹介したいと思います!

どのUSBケーブルでも使えるの?

結論から言えば、PICO Linkで使えるケーブルはMeta Quest 2の『Quest Link』対応のものであればほぼ問題なく使えるようです。

そもそも、PICO公式サイトを見てもPICO Linkについて詳しい情報は掲載されておらず、動作条件についても「GTX1060以上のグラボ、USB2.0以上のポート」くらいしか書かれていませんでした。

公式ストアを見てもいわゆるPICO Link専用ケーブルというのも用意されておらず、本当に問題なく使えるケーブルなのかはユーザー自身に委ねられている状態のようですね。

USB3.0じゃないとPICO Linkは使えないの?

実はそんなことありません。

「Streaming Assistant」を使ってPICO Linkを使用する場合、画質設定を「HD」にしてもビットレートは約80Mbps、レイテンシーが約40msと、普通に遊ぶ分には実はUSB2.0でも全然足りちゃうんですよね。

ただ、バーチャルデスクトップを使って更に高画質でSteamVRをプレイしたい場合には、通信速度の速いUSB3.0が一番安定すると思います。

Streaming Assistantを使って画質を「HD」にしても、ビットレート約80Mbps & レイテンシー40msと通信制限は緩い感じです。

本体を充電しながら使えるの?

残念ながら、USB3.2以上のUSBケーブルであったとしても、ほとんどのケースではPCの給電力よりもPICO4の消費電力のほうが上回ってしまい、バッテリーが少しずつ減っていくようです。

ただ、現状の私の環境ではPC側にUSB PD対応のポートが付いていないため、十分な検証が得られていません。

PCの環境次第では消費電力よりも給電力のほうが上回る可能性は十分にあります。

今のところは給電しながらSteamVRを遊びたい場合は、PICO4をWi-Fiでワイヤレス接続をしながら電力はACアダプターから取るのが無難な運用方法でしょうね。

PCと接続していても充電は徐々に減っていきます。

実際に試したUSB-Cケーブル

ここからは、私が実際に使用してみて問題なく使用できたUSBケーブルを掲載しておきます。

PICO Linkを有線で利用したい場合の参考にしてみてください。

USB3.0規格のUSB-C to Cケーブル【5m】

こちらは「Quest Link」に対応したUSB3.0規格のUSB-Cケーブルです。

長さは5mと余裕のある長さが確保されており、ルームスケールを使ったプレイにもしっかりと対応しています。

約3時間ほどこちらのケーブルを使ってSteamVRをプレイしてみましたが、途中で接続が切れることもなく安定して使用することができました!

さらにPICO4に接続する側の端子はL字になっており、体を動かした際にケーブルに負担が掛からないように設計されています。

注意点としては両端がUSB-Cになっているため、接続するためにはPC側にもType Cポートが搭載されている必要があります。

桜乃こはく

PCがUSB-Cに対応している場合は、こちらのケーブルが一番使いやすかったです!

私も愛用しているケーブルです!

USB3.0規格のUSB-A to Cケーブル【5m】

こちらも「Quest Link」に対応した5mのUSB3.0のケーブルです。

上記のケーブルとの違いは、こちらは片側がUSB-A端子になっており多くのPCで使用できます。

ただし給電能力に関してはUSB-Cのほうが多くの電力を流せるため、バッテリーの持続時間に関してはこちらのほうがやや短い感じ。

安定性はこちらも問題なく安定していたので、自身のPCに対応したケーブルを選ぶといいと思います。

桜乃こはく

USB-AケーブルはType Cケーブルに比べると給電性能が若干劣る感じですが互換性は高いです!

USB2.0規格のUSB-A to Cケーブル【1.8m】PD対応

Anker製の100Wまで対応したPD対応のUSB-Cケーブルです。

ケーブル自体はシリコン皮膜に覆われており驚くほどしなやかなので、ヘッドセットに不自然な引っ張りが発生せずに自然なVR体験ができるのが大きなポイントです。

ただし、長さは1.8m程度しかなく体を動かすにはやや短いのが難点。座ってプレイするならギリギリ許容範囲といったところでしょう。

注意点としては、データ転送速度が最大480MbpsのUSB2.0規格なので、PICO Linkに推奨されたケーブルではありません。

ただ、上記でも記載した通り、PICO Linkでは「HD」設定でも約80Mbps程度で動作しているため、実際は制限もなく使用できました。

桜乃こはく

100W対応のPDケーブルはノートPCやタブレット、スマホの充電用にも重宝される非常に利便性の高いケーブルです!

PICO4では推奨されたケーブルではありませんが、一本のケーブルで何でもこなしたい人はとりあえずこれを持っておくと幸せになれますよ~!

まとめ

このように、どうやら「Streaming Assistant」を使ってPCと接続する場合、推奨規格のUSB3.0に限らずUSB2.0のケーブルでも基本的には使用できてしまうようですね。

ただし、PICO公式としてはあくまでもUSB3.0対応のケーブルが推奨されているため、今後のアップデート等で利用できなくなる可能性があることには十分留意しておく必要があります。

迷ったら「Quest Link対応」と記載されているUSB3.0規格のケーブルを購入しておけばまず問題ないので、これからケーブルを購入予定の方はぜひ参考にしてみてください!

桜乃こはく

ちなみに、長さは5mのものが動きやすいのでオススメです!

★こはくの一押しアイテム★

SoundCore VR P10

VR専用に開発された超低遅延のワイヤレスイヤホンです!

付属の無線ドングルをQuest2やPICO4のUSB-C端子に挿すことで、全く音ズレを感じないレベルの低遅延で音声を聞くことができます!
他にもPC、スマホ、Switch、PS5など様々なデバイスで使用が可能!
こはくの必須品です♪

Oculus Quest2
世界で一番売れているVRヘッドセット!
PCとワイヤレスで繋いでPCVRのゲームや、PC版のVRChatで遊ぶことができます!
アプリストアでの品揃えが最も多く、独占タイトルが多いのも特徴です!

PICO 4
近年グイグイと販売数を伸ばしているのがPICO 4!
スタンドアロン、PCと有線&無線で繋いでPCVRのゲームがプレイ可能でVRChatも遊べます!薄型軽量のパンケーキレンズも搭載!
Quest 2に比べて価格が1万円ほど安いのも特徴です!

スポンサーリンク